小2息子は、夏休みが終わって、昨日から小学校に登校しています。
在宅勤務の夫も、たまたま昨日は出社日でした。
2人を送り出して、ひとりっきりになったとたん…
毎日更新チャレンジ、この記事は65日目です。
↓クリックで応援してくださるとうれしいです!
静寂と心の平安がやってきた
久しぶりにひとりきりになって、ベッドに倒れ込んで二度寝かな。
と思っていたのに、なんだかそんな感じではないのです。
ここ数日、体調も気分もすぐれず、起きてからも体が重かったのに。
さーっと霧が晴れるかのように、落ち着いていく…。
「やったー!」とか「ばんざーい!」という歓喜や開放感ではなく、「凪」。
荒れた波が、穏やかに静かになっていく…。
静かなのって、気が散らないのって素晴らしい。
静寂を好むのです、にぎやかなのは正直苦手なのです…。
やっぱりひとりが好き
子どもがいると、何をしていても集中できないのがとてもつらい。
何もしていなくても、ちょっとした考え事も分断されてしまう。
そうでなくても、あれしなきゃ、これ忘れてた、と思考が散漫なのに。
不意に話しかけられ、いたずらをしてるのを注意し、時間を見ながら食事の支度やら宿題やら…マルチタスクの極みで、ストレス満載。
子どもがテレビを見ていても、その音や笑い声さえ、うるさく感じたり。
何度か、耳栓買おうかなぁと考えたけど…
テレビを消していても、ハクション大魔王のオープニング曲が頭の中でループしてるから意味ないか。
たった半月の夏休みだったけれど、前半は夫が出張で息子とふたりきりだったし、疲れました。
なんとか無事に過ごせて、一安心。
暑い中の登下校は大変だけど、学校に行って、無限パワーを発散してきてね。
昨日の夕飯
数時間ひとりになれただけでも、だいぶ復活した気がします。
暑い中ごくろうさまー、と月1回は食べたいぎゅうぎゅう焼きです。
前回のぎゅうぎゅう焼きはこちら
今回は、じゃがいも、トマト、ピーマン、ズッキーニ、玉ねぎ、にんにく、シャウエッセンのあらびきミートローフ。
ローズマリーは、JAの野菜直売所で買った、フレッシュ。
ローズマリーに合うので、今回はじゃがいも多めに。
皮をむいて蒸したものを使っています。
お肉は、本当は骨付きの鶏肉にしたかったけれど、買い物に出たくなくてパス。
シャウエッセンのあらびきミートローフは…ミートローフというか、皮のないやわらかいシャウエッセン。でした。
好みの厚さ、大きさにカットできるところがいいかな。
焼き上がり。
塩味だけなのに、塩味だけだから?飽きない美味しさ。
トマトの酸味があるので、レモンなしでもさっぱり食べられました。
スイカの文様確認
そして、デザートはスイカ。
この記事の最後で、「スイカをヘタを横にして真ん中から切るとカザフ文様が出てくる」というツイートを紹介しました。
まとめにもなっていました。
こんなツイートも
夏休みの自由研究をしたくなる発見。先日、スイカを横に切るとカザフ文様(羊の角みたいに左右対称にくるんとなってる柄)が現れるというツイートをお見かけして心のへぇボタンを連打してたのですが、ズッキーニでもカザフ文様を観測!調べたらこれは維管束(水分や栄養を運ぶ管の束)なんですね。 pic.twitter.com/gAHoTKaSXb
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) 2020年8月10日
確かめてみたくて、高かったけれど、小玉スイカを買いました。
税抜き999円也。
横にまっぷたつに切ると…
出ました!
肉眼でもちょっとわかりにくかったのですが…
出てるでしょう?
ちょっと感動。
どんな色やデザインも、人間が考える前に、自然界にあるんですねえ…。
スイカの果汁って、喉や体の渇きにしみわたりますね。
そろそろぶどうや梨が出てきたし、この夏最後のスイカかも。
いろいろと大変な夏だったけれど、小さな思い出になりました。