今年の春は、在宅・自粛要請に伴い、いろんな食品が品薄になりましたね。
パスタやホットケーキミックスは消えたかのよう。
納豆の棚がカラになったり、パスタソースやインスタントラーメンが「一家族◯個まで」と制限されたり…
当時は(と言ってもわずか3カ月前)、先がわからず、最悪何カ月も家から出られないことも考えました。
毎日更新チャレンジ中です。
↓クリックで応援してくださるとうれしいです!
ストックは少なくしたいけれど …
不安でストレスいっぱいの中、「せめて食べ物の心配はないように」って思いは切実ですよね。
育ち盛りの子どもがいたら、なおのことだと思います。
我が家では、わりと早い段階から食品の備蓄を少しずつしていましたが、その量と内容にはかなり悩みました。
場所をとるし、無駄にならないよう、バランスよく、何をどのくらい買っておくかが難しい。
以前は、すっきりシンプル生活を目指して、ストックはなるべく持たないのが最善!と信じてましたしね。
実際その通りなんですが、買い物に出られない・通販もあてにならないとなると、そうも言っていられないのが現実です。
生のお豆腐を備蓄?
“この際、今後の災害やトラブルにも備えて考えてみよう”
あれこれ見たり調べていくなか、いろいろな商品を初めて知りました。
その中のひとつが、森永絹ごしとうふ と お料理向き 森永とうふ。
長期保存できる、生のお豆腐です。
郵便局で、たまたまポスターを見かけました。
郵便局って、いろんな食品を通販で販売しているんですよね。
ピンときたので、帰宅するなりネットで検索。あったあった。
両方をケースで購入してみました。
パッケージはこんな感じ
各12個入り、ずっしりと重い。
一見、ロングライフ牛乳のようなパッケージ。
(実際、「紙パックに無菌充てんする森永乳牛独自のロングライフ製法」だそうです)
どの向きに置いてもよい、丈夫な作りです。
賞味期限は?何カ月くらいもつの?
今回、注文したのが3月末。
届いたものは、8月18日が賞味期限でした。
ということは、4カ月以上保存できます。思ったより長くて心強い。
※購入先や、購入のタイミングで異なるはずです。参考程度にしてください。
開けて、料理
昨夜は、「お料理向き」の方を試してみました。
「絹ごしとうふ」については、こちらの記事です。
手順に沿って、開封。
上部の点線に沿ってはさみで切ります。
開けてみると、お豆腐がギリギリまで詰まっています。
みずみずしいけれど、水に浸かっている感じではないです。
ちょっと気をつけながら盆ざるに出すと、そんなに抵抗なくするっと出てきました。
型崩れなく、きれい。
確かに、木綿ではなく、絹ごしです。
ちょっと硬めでしっかりしています。
しばらくそのままおいて水切りしましたが、あまり水は出てきませんでした。
麻婆豆腐に、2丁使いました。
切り方を間違えて、形が揃っていません…
麻婆豆腐は、簡単で安くておいしくて、応用もきく便利なメニュー。
昨夜の夕飯メニュー
・にら入り麻婆豆腐(辛みなし・各自で調整)
・トマト+新玉ねぎ酢醤油漬け、青じそ
酢醤油玉ねぎについてはこちら
・白米ごはん
・味噌汁(大根、わかめ)
あと、ビールとおつまみを少しだけ。
食べてみた感想
普通においしいです。
いや、もしかしたら普通よりおいしいかも!
プルプルで弾力があり、味も濃く、なめらかな食感でした。
これはいいわー
スーパー買うものよりは少し高めだし、原材料の大豆は国産ではないけれど。
味がよくて、保存がきいて、扱いやすい、星3つ★★★
お豆腐っていいよね。
生のお豆腐は
・火を使わなくてもすぐ食べられて、口当たりと喉越しがよい。
・あっさりさっぱりなのに、栄養豊富。
・味の変化がつけやすい。
・アレルギーがなければ、離乳食期の赤ちゃんからお年寄りまでOK。
常備しているとなにかと安心ですね、おススメです♪
どこで買えるかは、検索してみてくださいね。
価格を簡単に比較する方法があるので、それはまた別の記事でご紹介しましょう。