急に涼しくなりました。
食欲も急に増したような気がします。
低カロリーで旬のきのこ、しいたけをがっつり食べるとします。
毎日更新チャレンジ、この記事は92日目です。
↓クリックで応援してくださるとうれしいです!
直売所でサイズいろいろ
しいたけの旬は、春と秋の2回だそうです。
一年中いつでも手に入りますが、やっぱり秋のイメージが強いです。
近場の野菜直売所で、地元の農家さんのしいたけを買えます。
大・中・小のサイズ別に袋詰めされていて、もちろん新鮮。
ごはんのおかずとして堂々と主役を張れるし、薄切りを冷凍しておくと重宝します。
先週は、ミニサイズを購入しました。
しいたけ小
一袋にこれだけ詰まっています。
直径3cm前後。
このときは、半分は焼肉味の蒸し焼きにして、もう半分は別の日に天ぷらにしました
フライパンで、ひまわり油たっぷり。
ふたをして、弱い火でじっくり火を通すだけです。
焼肉のたれとお醤油で調味。
この日のメインは、鶏の「ぼんじり」塩焼きだったので、ごはんのおかずをしいたけにしました。
一口大で食べやすい。
刻んでご飯に混ぜるのとは、食感や味の配分が違って、別の美味しさです。
しいたけ大
今週は、大きなサイズを購入。
直径10cm前後の手のひら大。
どらやきみたいなボリューム感。
この分厚さ、2cm以上あります。
食べやすいよう、ひとつを4つに切って、今回はオーブントースターで焼きます。
トレーにのせ塩をふり、ひまわり油を回しかけます。
もちろん、オリーブオイルやバター、ごま油もいいですね。
ひまわり油はすっかり気にいりました。
中温でわりとじっくり焼きます。15分くらいかけました。
焼きあがったら、お醤油を回しかけ、あぶる程度焼いて出来上がり。
いい色~♪
好みでレモンをしぼって、炊き立てご飯と一緒に。
焼く前よりきゅっと縮みましたが、しっかりした肉質で、食べ応えありました。
七味をふったり、チーズやアンチョビをのせて焼くのもいいですね~
育てるのも楽しかった
春の休校中、小2息子を楽しみになるかと、「もりのしいたけ農園」というしいたけ栽培キットを購入しました。
水を霧吹きでかけるだけで、ボコボコ出てきます。
小さいのがびっしり。
子どもが、カッターで取っています。
ひとつのキットで、3回ほど収穫できました。
味は売っているものにはかないませんが、おいしくいただきました。
栽培キットは手軽
毎日すくすく育つものを見ると、生命力を実感して元気をもらえますね。
今は、いろいろなキットがあって、調べると楽しいです。
これかわいいな~
息子がウサギ好きだし、育ててみようかしら。
食べ物からどんどん離れて、秋の夜長は夜更かしになりがちです。