お料理するとき、ピーラー(皮むき器)を使っていますか?
幼稚園の行事で、お母さん方とカレー作りをしたとき、ピーラーで野菜の皮をむく方が多くて、うらやましかったです。
私、どうも下手なんです。
毎日更新チャレンジ、この記事は79日目です。
↓クリックで応援してくださるとうれしいです!
不器用ゆえに
ピーラー(皮むき器)は、T字型でステンレス製の、よくあるタイプを持ってはいました。
が、どうしても必要なときしか使っていませんでした。
なすの皮、長芋の皮、グリーンアスパラの根元の皮は、ピーラーの方がラクです。
でも、じゃがいもや人参などの皮は、包丁でむいた方が、私は早いんです。
器用だからではなく、逆に不器用なんだと思います。
やたら力が入って、手の皮までむきそうで、怖いのです。
ピーラー自体、切れ味が悪く、あまり積極的に使いたいものではありませんでした。
確実にいいものがあれば買い替えたいと、ずっと思っていたのです。
それが、数日前にやっと、よさそうなのを見つけました。
またもやtogetterで
ほぼ毎日巡回しているtogetterで、まとめを発見。
ビクトリノックス…!
マルチツールで有名な、スイスの老舗メーカー。
私の夫が、昔から持っていたので知っていました。
こんなイメージが強いです。
詰め込み感がすごくて、笑ってしまう。
いかにも、男子が好きそうです。
デザインが洗練されていてカッコいいだけではなく、品質もいいんですよね。
ピーラーもあるとは、私には盲点でした。
これはよさそう。
Amazonタイムセールで購入
ピーラーをすぐに購入するつもりはなく、頭の片隅に入れただけだったんですが。
たまたま、他の目的でAmazonをのぞいたら、ちょうどタイムセール中で、ユニバーサルピーラーとナイフのセットも対象商品でした。
タイムセールと言っても、2090円。
通常の価格より110円安いだけでしたが、これも縁かと購入しました。
パッケージと刃の形状
シンプルなパッケージです。
ピーラーの特長のギザギザの刃。
とても細かいのがおわかりでしょうか。
「トマトの皮もむける」そうですが、今、ミニトマトしかありません。
でも、すぐに使ってみたい…。
きゅうりに使ってみました
少し画像検索などしてみて、きゅうりをタテに薄くスライスしてみることにしました。
そして、ポテトサラダを巻いてみます。
ほほおー、面白い。
断面がギザギザでしょう?
調味料やドレッシングがからみやすそう。
塩水に数分さらしました。
半端な部分は刻んで、ポテサラに入れます。
きゅうりの水気をふいて、一口分をくるっと巻きます。
ミニトマトを、ベジタブルナイフで切ります。
スッと気持ちよく切れました。
雑な仕上がりですが、ポテトサラダが食べやすくてよかった。
きゅうりの歯触りが軽快で、さわやか。
普通に盛ったら残りそうな量を、家族3人で全部食べてしまいました。
これは楽しい
ユニバーサルピーラーもナイフも、軽くて扱いやすいです。
切った断面がつるっとしていないので、水切れがよいようにも思います。
やわらかい桃やマンゴーの皮もきれいにむけるし、チーズやサラミも美味しい薄切りになるとか…。
試すために、食材を買ってきたい気持ちがムクムクと。
翌日の実験の記事はこちらです。
いろいろやってみて、またあらためて記事にしようと思います。