今日から、夫が出張でしばらく不在です。
小2息子とふたりきりの生活は、まだ不慣れなせいか、ラクなようでラクでもなく…
特に、食事の内容や支度が極端になりがちなので、記録してみます。
毎日更新チャレンジ、この記事は71日目です。
↓クリックで応援してくださるとうれしいです!
生活パターンにまだ慣れない
夫はサラリーマンで、長いこと8時に家を出て22時すぎに帰宅する生活でした。
それが、4月から在宅勤務、7月からは在宅勤務+数日間の出張の繰り返しに。
詳しい経緯などはこちらです
仕事の夏季休暇が終わっても、家にいるって、脳が納得しないのです。
息子の小学校のスケジュールも、通常とはまったく違ったこともあって、まだパターンがつかめません。
食事の支度が、買い物の段階から、給食のあるなしでまったく違ってきます。
母子ふたりだと、たいして食べないことは頭ではわかっているんだけど…
ついつい、食材を買いすぎます。
さて、ちょうど今日から給食が再開し、帰宅は14時台。
おやつも含めて、記録していきます。
1日目の朝食
夫用のお弁当
今回の出張は飛行機の便が早く、家を出発するのが5時台。
出かける前に、梨を1/2個分食べていきました。
朝食代わりのおにぎりを、空港での待ち時間に食べると言うので、おかずも用意。
鶏から揚げ(にんにく、しょうが、白ごまのしょうゆ味)+レモン
卵焼き
ブロッコリー塩ゆで
これに、梅干しとごま塩・海苔で包んだおにぎり2個。
鶏は、たまーに行くスーパーにあったこれを使いました。
「手羽こま」って、この記事内でふれた「手羽とろ」と一緒ですね。
「手羽トロ」は商標登録されているから、この商品名なのかな…なるほどね。
包丁いらずでそのまま使えて、安価で美味しいお得な部位です。
出汁巻き卵だといたみやすいので、砂糖と塩のみの卵焼き。
ブロッコリーは塩多めにゆでて、水分をペーパータオルで押さえました。
後から食べたかどうか聞いたら、時間がギリギリで8割食べられたそうです。
量的に半分でよいって。
はりきりすぎた…。
息子の朝食
お弁当のおかず
さっぱり混ぜ寿司
味噌汁(インスタント)
梨
混ぜ寿司は、昨日炊いたご飯が少し残っていて、そのままではちょっと美味しくなさそうだったので。
(ご飯は圧力鍋で炊いて、保温ジャーが2つあります。ご飯命)
温かいご飯に、すしのこ(粉末すし酢)、きゅうり薄切り(塩水にさらしてしぼったもの)、ちりめんじゃこ、青じそせん切りと白ごまを混ぜただけ。
これがねえ…、初めて作ったわけではなく、息子は青じそ好きなのに、なぜか食が進まない。
ちりめんじゃこがちょっと苦手、とか言い出しました。
ちょっと大きめで硬かったから?
よく噛めて、美味しいのに…
(実際、この組み合わせはおすすめです)
途中でお腹が痛いとトイレに行ったし、食事にだらだらと40分もかかってしまいました。
かなり余裕をもった時間に食べ始めたのに、結局バタバタ。
ふつうに白いご飯を出せばよかったなあ。
息子と私のおやつ
午後帰宅してすぐ、冷たいグレープフルーツジュースの水割り。
一昨日、業務スーパーで買ってきたものです。
宿題に1時間半もかかって、やっとのおやつは豆腐白玉。
夏休み中に一緒に作って、冷凍したものがまだあります。
今日は、ブレンディのキャラメルオレのポーションで、バナナと一緒に食べてみました。
このキャラメルオレベース、前回の抹茶オレベースと違って、けっこう苦い。
ここに、牛乳を少し足しました。
私は抹茶の方が美味しかったけれど、息子はキャラメルの方が好きで、また絶対食べたいって。
青じそやみつばが好きだったり、息子の味覚はちょっと変わってると思う…。
私の朝食と昼食?
朝食は、息子とほぼ同じ。
学校に送り出してから、ゆっくり食べました。
昼食は、ご飯に納豆+温泉卵+きざみ海苔+野沢菜わさび漬け。
自分だけなら、こんなもんです。
写真を撮っておけばよかったかなあ、真実の記録として…。
夕食はどうしよう
せっかく?お父さんがいないなら、お父さんの苦手な(あまり好きではない)食べ物で、私と息子は(わりと)好きなものを食べればいいんですよね。
・かぼちゃ
・たらこ
・あんこ
・きな粉
・とうもろこし
・バナナ
・タルタルソース
・クリームコロッケ
黄色いものが多いような…
あと何があったかな…
ふだん、遠慮しているわけではないけれど、やっぱりなんとなく出すことが減っている食材。
今こそ食べよう!
投稿が遅くなるので、夕食は明日の記事にします。