今日から、夫が出張でしばらく不在です。小2息子とふたりきりの生活は、まだ不慣れなせいか、ラクなようでラクでもなく…特に、食事の内容や支度が極端になりがちなので、記録してみます。
昨日、業務スーパーに行ってきました。確か2年ぶり、3回めです。購入した食品を、価格・生産国とともに記録します。
「職人」「マイスター」という存在、職業、生き方に憧れます。「匠のワザ」「職人芸」を見たり聞いたりするのはとても面白く、感動しますね。その才能や積み重ねた経験を尊敬するし、その道を究める生き方がうらやましい。最近ネットで知ったお二人に、考え…
今日も今日とて、育児に悩む…。連日の暑さの中、夏休みがあけて5日目、疲れがピークです。午前中はあえなくダウンしていました。
暑いですねー…家の中でも、ちょっと動くと汗だくです。シャワーを浴びてさっぱりしたら、すぐに服を着ないで、涼みたい。むかーし購入した、業務用商品が便利で丈夫なので、長年使い続けています。
備蓄用食品として、試しに購入してみた「そのままあさり」。常温で保存できる、殻付き・加熱済みのあさりです。名前通り、そのままでも食べられるそうですが、料理に使ってみました。
小2息子は、夏休みが終わって、昨日から小学校に登校しています。在宅勤務の夫も、たまたま昨日は出社日でした。2人を送り出して、ひとりっきりになったとたん… 静寂と心の平安がやってきた やっぱりひとりが好き 昨日の夕飯 スイカの文様確認 毎日更新チ…
数年ぶりに、書店で料理本のコーナーをじっくり見ました。目当てがなかったので、帰宅してAmazonで見たところ、在庫がない。そんなときどうするか。私の調べ方を紹介します。
小2息子の16日間の夏休みが、やっとやっと今日で終わる…。昨日は、宿題と持ち物のチェック。靴と上履きを買い替え、ピーマンを料理して食べるのです。
「鶏スペアリブ」を前回取り上げ、しょうゆ味で煮つけました。「甘辛く煮る」のは、慣れないと「適当」が案外むずかしいものです。料理初心者の夫や息子が作ることを想定して、基本を記録しておきます。
牛・豚・鶏の中で、もっともさまざまな料理に使えるのは鶏肉だと思うんですが、いかがでしょう?よい出汁の出る骨付き部位も、いろいろ売られています。骨付きの中で、手軽で重宝してるのが、「鶏スペアリブ」です。
小2息子、2週間の夏休みの課題に、ラジオ体操がありました。もちろん、家庭内でおこなう「おうちラジオ体操」です。どう実践するか、いろいろな方法があると思いますが…
暑いですね。外に買い物に出る気に、なかなかなれません。食材が底をついてきたので、昨日、まとめてドカンと買ってきました。買ってきただけで、昨日は力尽きました。
夏休み特別企画、小2息子と親子でおやつ作り。豆腐白玉だんごを作るだけですが、私的には十分スペシャル。準備も片づけもめんどくさいよ~…。
夏なら、やっぱりスイカを食べなくちゃね~「スイカにレモン」は去年知って、今年もそうしようと楽しみにしてました。
東北地方の夏のおかず、「なす炒り」。さめて味がなじんだところがおいしい、ご飯がすすむ常備菜。見た目は地味だけど、身体にやさしく、心底ほっとする味です。
8年前、予定帝王切開で、息子を出産しました。当時43歳、最初で最後の経験。そのときかけてもらった曲のCDを、ひっぱり出してみました。
小2息子と、(確か)初めてのおやつ作り。コンセプトは、「簡単、気軽、がんばらない」。一緒に豆腐白玉だんごを作った記録です。
30代半ばくらいまで、うどんよりはお蕎麦が好きでした。うどんって味がなくて、特においしいものでもないと思っていたので。それが、関西風の出汁(麺つゆ)を知ってから、うどんも好きになったのです。
夫が短期出張に行くようになり、夏休みの小2息子とふたりきり。出張はまだ2回目で、慣れていません。ふだんの在宅勤務時とのギャップが激しく、特に食事が両極端になっています。
台ふきんは、キッチンアイテムとしては地味な存在。でも、ないと困るものだし、使い勝手が悪いととてもストレスになります。うちで15年以上愛用していて、とても助かっている台ふきんの紹介です。
梅雨が明けて、夏がやっとやってきた!地元産の甘長唐辛子が手に入ったので、毎年夏のお楽しみ。メネメンを作りました。メネメンは、トマトや唐辛子が入ったスクランブルエッグで、トルコの伝統料理です。
現在住んでいる家は、賃貸です。ほぼ新築で入居して、早12年。静かなのに便利な環境なので、すっかり居着いています。
小2の息子が、今日から16日間の夏休みです。…カレンダーを確認して、無表情になる私。日数は例年より少ないけれど、この状況では実質長い、長すぎる…
鯛の頭とか、まぐろのアラとか、天然で新鮮なものを見つけると、ついつい買ってしまいます。料理にちょっと手がかかるけど、骨や皮の近くの身は美味しいんですよね。なんといっても安いし。昨日は、まぐろのアラをツナ缶風に、節約料理です。
小麦粉、片栗粉などの保存はどうしていますか?特に小麦粉は、使用目的によって違ってくると思います。私は、揚げ物やホワイトソースなどで「ちょこっと使う」ことがほとんどです。その場合の、保存しやすく使いやすい実例をまとめました。
20代前半の頃、フェリシモ(通販)のおまけで、立派なノートをもらいました。ノートというか、白紙に罫線とイラストが入った「本」。しっかりと製本された状態です。この本に、感銘を受けた文章を書き留めてきました。
朝食にホットケーキを作ろうとして、「お豆腐を使わなきゃ」とふと思い出し、卵の代わりに使いました。お豆腐を、卵や乳製品の代替品とすることは、10年ほど前に知りました。手術後に体調が良くなくて、(今思えば)極端な食事制限に走った頃です。
野菜の直売所や産直コーナーで、ちょっとめずらしい野菜を買うのは趣味のひとつです。先日買ってみたのが、「イタリア茄子」。正式には、ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ(Violetta di Firenze)という立派な名前のようです。
4連休、ここぞと用事を詰め込み、ふだんより疲れております。休みなのに休みじゃないのはいつものこと…。せめて、ふだんやっている家事は休みたいけれど、家族のおなかはすくんですよねー。